北陸

富山観光で能作の鋳物体験!錫の箸置きを手作りしてみた

能作 富山 ものづくり
naomiracleart

富山県でユニークな観光体験をお探しなら、高岡市にある「能作(のうさく)」の鋳物づくり体験がおすすめです。

能作は1916年創業の老舗鋳物メーカーで、仏具や茶道具からスタートし、現在では純度100%の錫(すず)製テーブルウェアなどを手掛ける伝統企業です。

そんな能作の工場では、観光客向けにものづくり体験のプログラムが用意されており、自分で錫製品を作れると聞いて早速参加してきました♡

今回は、富山観光の一環で能作を訪れ、錫の箸置きづくり鋳物体験に挑戦したので、その内容もレポートします♡

能作(のうさく)とは?富山・高岡の伝統工芸メーカーでものづくり体験

まず訪れた能作 本社工場は、富山県高岡市にあります。高岡市は銅器や鋳物など伝統工芸の街として有名で、能作もその歴史を受け継ぐ錫工芸のトップメーカーです。​

能作は創業以来培ってきた鋳物の技術を活かし、近年では錫の酒器やインテリア雑貨なども製造・販売しています。工場敷地内にはショップやカフェも併設されており、観光で訪れる人が工場見学や鋳造体験を通じて伝統技術に触れられる産業観光スポットになっています。

私が能作を訪れた日は、事前に予約してあった鋳物制作の体験プログラムに参加しました。

スタッフの方によると、この工場体験は富山観光で人気のアクティビティになっているとのこと。子供から大人まで参加でき、家族旅行やカップルにも好評だそうです。実際、私が行った日も家族連れの姿が見られ、みなさんワクワクしながら順番を待っていました。

工場併設のカフェ「IMONO KITCHEN」でひと休み

到着したのがお昼だったので、カフェ「IMONO KITCHEN」でひと休みしました。工場に併設されたこのカフェは、木があしらわれ自然光が入る優しい雰囲気で、とても居心地の良い空間でした。

実際に座ってみると、店内の落ち着いた空間にほっとします。

ここで驚いたのが、提供されるドリンクやスイーツが能作の錫製の器だということ!

可愛らしい錫の器に盛り付けられて出てきて、そのビジュアルにもテンションが上がります。

お水はセルフサービス。これも錫のカップで水がキンキンに冷えていてびっくり!錫は熱伝導率が高く、冷たい飲み物を注ぐと器全体がすぐ冷たくなるので、ビールやジュースはもちろんアイスコーヒーのひんやり感も一層楽しめるんです​。

さらに錫の器には水を浄化したり飲み物の酸味を和らげる効果があると言われ、お茶やコーヒーなどあらゆる飲み物も美味しくいただけるそうです​。

実際、錫のカップのおかげかコーヒーの口当たりがまろやかで、とても美味しく感じられました。木の温もりある空間で、錫器ならではの特別なスイーツと一杯をゆっくり味わえて、贅沢なカフェタイムになりました。

ショップのアウトレット商品をお買い物

カフェでくつろいだ後は、併設のショップもじっくり見て回りました。能作の高品質な錫製品はどれも魅力的ですが、贈答品な雰囲気もりお値段もそれなりに高級…。

しかしここのショップにはアウトレットコーナーがあり、職人の手作りゆえに生じたわけあり品などが店頭価格の20〜50%オフで購入できるんです!

高嶺の花だと思っていた能作アイテムをお得に手に入れられるチャンスということで、つい力が入ります…!

実際に訪れた際もマグカップをはじめ様々な商品が並んでいて、どれも「どこが訳あり?」と思うほど見た目には綺麗なものばかりでした。新品と違いが分からないくらい美品で、自宅用に気軽に買いやすかったです。私もお気に入りのマグカップをアウトレット価格でゲット!憧れの能作アイテムを割引価格で手に入れられて、大満足のお買い物になりました♡

ふるさと納税にも発見

待ち時間に展示スペースも見学

鋳物体験の予約時間まで少し余裕があったので、開始前に展示スペースものぞいてみました。エントランスフロアには、能作や富山の魅力を紹介する展示があり、壁をスクリーンに使ったプロジェクションマッピングで富山県内の観光スポットやお祭り、郷土料理などが映し出されていて面白かったです。最先端の演出で富山の情報を楽しめるとは驚きで、待ち時間も退屈しません。

中でも一番目を引いたのが、壁一面にずらりと並んだ鋳物用の木型コレクション。砂型鋳造に使う木型が約2500個も展示されていて、その迫力に圧倒されました​。これらの木型は現在も実際に使われている“現役”とのことで、時折職人さんが必要な型を取りに来ることもあるそうです​。ずらりと並ぶ様子はもはや芸術作品のようで、思わず写真に収めたくなる光景でした。

体験の待ち時間にこんな充実した展示を楽しめるとは思わず、すでにワクワクが高まった状態で鋳物制作に臨むことができました。能作に行ったら、ぜひエントランス・そして二階の展示スペースも見てみることをおすすめします。

錫の箸置き鋳物づくり

能作の体験プログラムでは様々なアイテムを作れますが、今回は錫の箸置きを手作りするコースを選びました。所要時間は約30分と短めで、料金は大人一人約1,000円(税込)と気軽に参加できます​。

工程自体はスタッフの指導もあって難しくなく、初心者でも安心して取り組めました。今回幼児と小学生も一緒に参加しましたが、思い出つくりとして貴重な体験になりましたよ。(大人同伴で参加できます)

砂を使った鋳型作りから金属を流し込む工程まで、職人さんの作業の一端を実際に体験できるのはとても貴重です。短時間でありながら、本格的な鋳物づくりの雰囲気を味わえる点で満足度の高いプログラムでした。

体験案内・詳細情報

休業日

  • 年末年始

受付方法・予約

  • 事前予約制
  • オンライン予約または電話・FAX・メールにて受付
    • TEL: 0766-63-0001(受付時間 9:00~17:00)
    • FAX: 0766-63-5510
    • メール: kanko@nousaku.co.jp

体験内容

  • 鋳型の製作(砂を使用した造型作業)
  • 製品の仕上げ(やすりによる研磨)
  • 刻印打ち(数字、アルファベット)
    ※高温の錫を流し込む作業は、安全上スタッフが行います。

90分コース

コース例体験料金所要時間対象年齢開始時間
ぐい呑 – 山4,000円(税込4,400円)約90分中学生以上
※職人と同じ工程で、本格的な鋳型づくりを体験。
親子参加の場合、大人がメイン作業。
お子様は砂入れなど一部工程のみ参加
10:30〜
13:30〜
15:30〜
ぐい呑 – 丸4,000円(税込4,400円)約90分同上同上
小鉢4,000円(税込4,400円)約90分同上同上
ハート小鉢4,000円(税込4,400円)約90分同上同上
小皿3,000円(税込3,300円)約90分同上同上
ハート小皿3,000円(税込3,300円)約90分同上同上
箸置2ヶセット3,000円(税込3,300円)約90分同上同上
  • 定員(付き添い含む): 1〜27名

30分コース

コース例体験料金所要時間対象年齢開始時間
動物箸置(全12種)小学生限定: 500円(税込550円)
小学生以外: 1,000円(税込1,100円)
約30分小学生以上
※小学生未満の場合は、お子様1名につき保護者1名の同伴が必要
13:00〜
15:00〜
花箸置(桜)小学生限定: 500円(税込550円)
小学生以外: 1,000円(税込1,100円)
約30分同上同上
  • 定員(付き添い含む): 1〜18名

完成した錫の箸置きの魅力と感想

こうして自分で手作りした錫の箸置きがこちらです!出来上がった箸置きは、シンプルな中にも味わいがあり、食卓にさりげなく遊び心を添えてくれるデザインです​。

自分で作ったからこその愛着もひとしおで、早速夕食の際に使ってみましたが、家族からも「いいね!」と好評でした。

錫という素材ならではの上品な輝きも魅力です。純錫100%で作られた箸置きは落ち着いた銀色の光沢があり、和洋問わずどんな食器とも相性が良さそうです。また、金属製ですが手に取ると驚くほど滑らかで、安全に使える仕上がりになっています。自分で体験したからこそ分かる伝統工芸の奥深さや、細部にまで職人技が光る箸置きのクオリティに感動しました。

能作の錫製品はこの箸置き以外にもたくさんあります。工場併設のショップを覗いてみると、錫のぐい呑みやビアマグ、花器や風鈴など、美しい錫製品がずらりと並んでいました​。どれも富山の伝統技術が詰まった逸品ばかりで、お土産やプレゼントにも喜ばれそうです。実際、錫製のアイテムは富山旅行のお土産にもおすすめで、能作の製品は高品質なので長く愛用できます。

能作本社工場の基本情報(営業時間・アクセスなど)

最後に、能作 本社工場の訪問に役立つ基本情報をまとめました。旅行プランの参考にしてください。

  • 所在地:〒939-1119 富山県高岡市オフィスパーク8-1
  • 工場・ショップ営業時間:10:00~18:00(カフェ「IMONO KITCHEN」はL.O.17:30)
  • 定休日:年末年始(※工場見学は日曜・祝日休業、土曜不定休)
  • 工場見学:約30分・無料(1日数回実施、※要予約)
  • 鋳物制作体験:30分/90分コースあり(要予約)
    • 30分コース:箸置きなど(料金¥550~¥1,100)
    • 90分コース:ぐい呑み・小皿など(料金¥3,300~¥4,400)
  • 予約方法:公式サイトの予約フォームまたは電話(TEL: 0766-63-0001)にて予約
  • アクセス:JR新高岡駅・高岡駅から車で約15~20分(無料駐車場 普通車32台・大型バス2台分あり)
    • 最寄りのバス停「能作前」下車すぐ(高岡駅から路線バスも運行)

※能作本社工場は2017年4月に現在地へ新築移転しています。カーナビで検索する際は電話番号ではなく住所入力がおすすめです。

能作は金沢にも店舗がある?富山旅行ついでに立ち寄れるスポット

「高岡まで行く時間がないけど能作の製品を見てみたい…」という場合は、石川県金沢市にも能作の直営店があります。金沢市中心部の百貨店香林坊大和の6階に能作 香林坊大和店が入っており、能作の錫製品を購入することが可能です(営業時間は百貨店に準じ基本10:00~19:00)。ただし鋳物体験や工場見学ができるのは高岡市の本社工場だけですので、時間に余裕があればぜひ高岡まで足を延ばして、本社工場ならではの体験プログラムに参加してみてください。

富山で伝統工芸に触れる贅沢なひととき

今回、富山・高岡の能作で錫の箸置きづくりを体験してみて、想像以上に充実した時間を過ごすことができました。単なる観光で名所を巡るだけでなく、ものづくり体験を通じて旅先の文化や歴史に触れられるのは貴重な機会です。能作の工場は見学者を受け入れる設備も整っており、職人さんの技術や伝統工芸の魅力を分かりやすく伝えてくれる工夫が随所に感じられました。​

自分で手作りした箸置きは旅の記念にもなり、旅が終わった後も日常で使うたびに富山での思い出が蘇ります。小さな箸置きですが、「自分で作った」という体験価値は何物にも代えがたい宝物です。家族や友人と一緒に体験すれば、さらに思い出深い旅行になることでしょう。​

富山観光のプランに迷ったら、ぜひ高岡の能作で伝統工芸の鋳物体験をしてみてください。初心者でも気軽に参加でき、子供から大人まで楽しめるので家族旅行にもぴったりです​。自分だけのオリジナル錫製品を作る体験は、旅の思い出としても最高の一頁になるはず。富山でのものづくり体験として、能作の鋳物づくりは自信を持っておすすめできる観光スポットです!

参考情報・リンク

ABOUT ME
NAOMI
NAOMI
アート・建築巡りの人
芸術で日常や旅が楽しくなるライフスタイルブログ。 アート巡り・建築探訪・バレエなど芸術鑑賞が好き。 美術館巡り歴は0歳から。社会人になってからの通信制美大経験有 美しい作品・空間を求めてどこまでもおでかけするよ。
記事URLをコピーしました